PX-150 (11)
今回は大電流領域で効いてくる2種の誤差の内のひとつを取り上げます。
一般的なリセット式のリニア VCO での誤差の出方については、Franco の補償 (高域補償) と関連して、すでに述べてあります。
SX-150 の方式では、リワインド式と同様に、一定電流を積分コンデンサに注入してリセットしているのですが、リワインド式とは違って、高域で誤差が生じます。
結論として、その量は、一般的なリセット方式での誤差より大きくなります。
まず、ここで使う記号を次のように定義します。
- アンチログ回路の出力電流 = リニア VCO 部の入力電流
- リセット期間に積分器に注入する電流
- リセット期間の幅
- リニア VCO 入力電流 だけを積分している期間の幅
- リセット時間 である、理想のこぎり波の周期
- リセット時間 の誤差を含む、のこぎり波の実際の周期
- ヒステリシス・コンパレータの上側のスレシホールド電圧 = のこぎり波の上端の電圧 (誤差を含まない理想値)
- ヒステリシス・コンパレータの下側のスレシホールド電圧 = のこぎり波の下端の電圧 (誤差を含まない理想値)
- コンパレータの入力が を超えてからコンパレータ出力が立ち上がるまでの遅延時間
- コンパレータの入力が を下回ってからコンパレータ出力が立ち下がるまでの遅延時間
- 伝達遅延 の間も、のこぎり波の電圧が上昇を続けるため、「行き過ぎる」効果を含んだ実効的な上端のスレシホールド電圧
- 伝達遅延 の間も、のこぎり波の電圧が下降を続けるため、「行き過ぎる」効果を含んだ実効的な下端のスレシホールド電圧
- 誤差を含まない理想発振周波数
- 誤差を含む実際の発振周波数
2種の誤差というのは、
- の値により、リセット期間の幅が変化することによる誤差
- コンパレータの応答時間がゼロでないために生ずる、のこぎり波の振幅が変化することによる誤差
の2つです。
「1.」では、コンパレータは理想的なものとし、伝達遅延はゼロと仮定します。
「2.」では、実際のコンパレータが持つ伝達遅延の影響をスレシホールド・レベルの変化に置き換えて考慮します。
まず、「1.」のリセット期間周辺の図を示します。
上の図では省略してありますが、まずは、リセット期間以外の、入力電流だけを積分している時間 を求めておきます。
これは、のこぎり波/ランプ波形の「緩斜辺」の部分で、下端の電圧 を出発する時刻をゼロとし、一定の傾斜で上昇して行き、上端の電圧 に達するまでの時間です。
この期間で容量 のコンデンサに注入される電荷の量を とすると、コンデンサの端子電圧と電荷の関係式から、
となります。
この期間 の間は一定電流 が流れていますから、流入する電流から電荷の量を計算すると、
となります。
このふたつの式から、
となります。
理想のこぎり波/ランプ波形ではリセット時間 ですから、理想周波数 は
となり、入力電流 に完全に比例します。
一般的なリセット方式では、リセット時間 は定数となり、実際の周波数 と理想周波数 との比は
となります。
これは以前の記事 (http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20081114) で書いたものと同じです。
SX-150 の方式では、リセット時間 は定数とならず、入力電流 により変化します。
先ほどの図を再掲すると、
同様にして、リセット期間の幅 を求めると、
のこぎり波/ランプ波形の実際の周期 、実際の周波数 を求めると、
となります。
ここで、 は「基本リセット時間」とでも呼ぶべき定数で、その定義は
となります。
は、入力電流 でのリセット時間に相当します。
また、「リセット周波数」とでも呼ぶべき値 を、 の逆数
として定義しておきます。
SX-150 方式の の式を見ると、 の2次式となっていることが分かります。
一般的なリセット方式のリセット時間の表記も 、 に変えてまとめると、
- 一般的なリセット方式
- SX-150 方式
となります。
横軸に 、縦軸に をプロットしてみたのが下の図です。
が大きくなると直線からズレていきます。
このプロットでは 1.0 までしか示してありませんが、一般的なリセット方式では が大きくなると は頭打ちとなり、1.0 に漸近していきます。
SX-150 方式では上に凸な放物線のグラフになり、 で最大値となります。
が大きくなるにしたがい、ランプ波形のリセット部分の傾斜がゆるやかになっていき、 で「緩斜辺」と「急斜辺」の傾きが等しくなり、三角波の状態になります。
それ以上 ガ増えると、かえって は下がって行き、ランプ波形の「緩斜辺」と「急斜辺」が入れ替わり、ついには で周波数が 0 Hz となります。