2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧
#define によるモード設定の続きです。 #define USE_ADC // PB2 (pin 4) = freq control AD input でシンボル「USE_ADC」を定義すると、可変周波数のモードになり、PB2 (4 番ピン) に入力されるアナログ電圧を内蔵 8 ビット AD で 変換して得られた 0 〜 255…
「sin_tn10.c」プログラムの最初の部分にある #define で定義されるシンボルで設定される各種のモードについて説明します。 まず、 #define OSCCAL_ADJ (0) は、アドレス 0x39 にある OSCCAL レジスタに設定されるデフォルト値に足しこむ補正値の定義です。 …
ATtiny10 用のサイン波発生プログラムを作りました。 (12/27 追記: 「sin_tn10.c」で USE_ADC 未定義の場合にコンパイル・エラーになる問題と、「stab128.S」の 2 の補数計算のバグを修正したプログラムに差し替えました) フェーズ・アキュムレータとサイン…
DDA (Digital Differential Analyzer) を利用して、サイン/コサイン波形を出力する ATtiny10 用プログラム「var_test.c」を下に示します。 8 ビット phase correct PWM を利用していて、PB0 (ピン 1) および PB1 (ピン 3) から PWM 繰り返し周波数 15.625 kH…
今回は、gcc (Atmel AVR 8-bit GNU Toolchain 3.3.0.364) を使用した ATtiny10 用の C プログラムの話題です。 以下の話はバージョン 3.3.0.364 についてのもので、当然、バージョンが変われば状況も変化する可能性があります。 「米粒 AVR」こと ATtiny10 …
この「プログラム」は、ターゲット・マイコン上で走るプログラム自体のことで、それをフラッシュ・メモリに書き込む「プログラム」作業のことではありません。 以前に ATtiny13 用に m-系列ノイズを発生させるアセンブラ・プログラムを作成しましたが、それ…
今回は、 ブレッドボード・シールドの製作 ターゲットへのプログラム書き込み後に自動でそのターゲット・プログラムが走り出すようにするためのスケッチの修正点 を取り上げます。
今回は前回の記事に関して、いくつかの補足を示します。 まず、前回は、ライセンスについて明記しませんでしたが、このプログラムは Atmel の AVR918 のソースにわずかな変更を加えただけなので、もともとの Atmel のライセンス条件がそのまま適用されるもの…
Arduino を AVR918 相当のデバイスとして機能させるスケッチ「Arduino918」を作って、ATtiny10 の書き込みに成功しました。 バイナリ・スケッチ・サイズは 2612 バイトです。 スケッチのアーカイブ・ファイルと readme ファイルを以下の Yahoo ボックスに置…
最近話題の「米粒 AVR」こと 6 ピン SOT-23 パッケージの「ATtiny10」を私も手に入れましたが、TPI (Tiny Programming Interface) 方式の ATtiny10 に対応したプログラム書き込み器は持っていません。 新たなデバイス/ハードウェアの購入や、書き込み器の組…
Arp 型のアンチログ回路を、複合トランジスタではなく、ディスクリートの 2SA1015 と 2SA1815 とを使った場合の VCF 発振周波数の測定結果のグラフを下に示します。 前回と同様に、低域で周波数が高くなる現象があり、気になって、いろいろ調べていました。 …