2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧
3.3 V 動作の VCO 回路の次の段階として、通常は温度係数 +3300 ppm/℃ の抵抗 (TEMPCO) を使うオクターブ・スパンの温度補償を、TEMPCO を使わずにトランジスタ・アレイ内の差動ペアを利用して行う回路を考えています。 まだ回路は組んでいませんが、LTspice…
減衰音のエンベロープに相当する、下降のこぎり波の形状のエンベロープ CV を作成して入力してみたところ、やはり出力の DC レベルの変動が「CV 漏れ」となって現れました。 音を聞くと、入力信号がある場合には気になりませんが、入力が無音だと、「プチッ…
PIC の内部モジュールを使った VCO の 3.3V 電源化を進めました。 当初は、リセット回路に 74HC シリーズの CMOS アナログ・スイッチを試してみたのですが、高性能で高価なアナログ・スイッチとは違って、3.3 V 電源では ON 抵抗は十分低くならず、結局は PN…
前回の回路の回路定数を見直して、3.3 V 単電源に対応する回路としました。 ノートンアンプ LM3900 の使用推奨電圧範囲は 4 〜 32 V ですが、内部回路 (アプリケーション・ノート AN-72) を見る限りでは、「縦積み」になっているのは Vbe 4 個分が最大なので…
SSM2164 (V2164) や SSM2018 などの OVCE (Frey Operational Voltage Controlled Element) タイプの VCA 回路をディスクリート部品で組むと大がかりになります。 そこで、ノートン (Norton) アンプ (LM3900) を利用して回路を簡略化し、5 V 単電源で使える回…
外部回路により SSIWS / SYNC を発生させる方式は、予定していた回路では問題があり、回路の追加が必要になったので、いったん保留して、仕切り直したいと思います。 実験中の回路を下に示します。