2018-01-01から1年間の記事一覧
SC ブロックを「フィルタ」として使うために特化した「ユーザモジュール」として、下の 6 種が用意されています。 BPF2 (2 次バンドパス・フィルタ) BPF4 (4 次バンドパス・フィルタ) LPF2 (2 次ローパス・フィルタ) LPF4 (4 次ローパス・フィルタ) ELPF2 (2…
オーバーサンプリング比 (OSR) = 100 の場合の回路を下に示します。 キャパシタの「値」は、SC ブロックのパラメタとして指定する数値 (整数値) を示しています。 C1 は 0、あるいは 1 (通過域 ゲイン = 1 の場合) となります。 CP および CPP は 0、あるい…
「フルスペック版」スイッチトキャパシタ回路を下に再掲します。 この回路図では、積分器のフィードバック・キャパシタの値を「1 F (ファラド)」とする、正規化された形で表現していますが、実際の FCap の値としては、標準値で約 80 fF (フェムト・ファラド…
CY8C29466 や CY8C27443 などの代表的な PSoC1 チップには、全部で 12 個のアナログ・ブロックが含まれており、データシートや PSoC Designer の Chip Editor などでは下のように 3 行 4 列のアレイとして表記されます。
1 か月ほど前、秋葉原に行った際に、秋月の店頭で「サイプレスプログラマー/ 開発セット」がジャンク扱いで 2000 円で売られていました。 中身は、 MiniProg1 USB ケーブル MiniEval1 ボード CY8C29466-24PXI CY8C27443-24PXI ソフトウェア CD で、これは、…
1/12 オクターブバンド・フィルタを多数並べて、オーディオ用グラフィック・イコライザの「バー」風の表示をさせてみました。 表示は、下の記事の Adafruit 1.8 インチ TFT LCD シールド互換のシールドを装着した Arduino で行い、1/12 オクターブバンド・フ…
前回示した ディジタル・フィルタ設計プログラム (IIR_Design、FIR_Remez、FIR_Kaiser) — (三上直樹著・CQ 出版「はじめて学ぶディジタル・フィルタと高速フーリエ変換」のサポート・プログラム) http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30881.htm は、上記…
libdsp の IIR フィルタ関数では、フィルタ係数の生成には「dsPIC FD」(dsPIC Filter Designer) を使用することが前提になっています。 dsPIC FD にはフル機能版と機能限定の廉価版 (dsPIC FD Lite) がありますが、両者ともに「有償」で「無償版」はありませ…
IIR フィルタ関数が範囲外の Y データ・メモリをアクセスすることで発生するドレス・エラーを防ぐ方法には、大きく分けて次の 2 種類があります。 「範囲外」アクセスの対象が RAM 非実装領域とならないように、RAM 中にダミーの変数を定義して「範囲外」ア…
dsPIC の libdsp に含まれている IIR フィルタ関数 (IIRCanonic()、IIRTransposed()) では、割り当てられた Y データ・メモリの範囲外へ (不要な) アクセスを行っているため、場合によってはプログラムの停止、リセットの繰り返しなどを生じるおそれがあるこ…
IIRCanonic() 関数と IIRTransposed() 関数を使ったプログラムの断片を下に示します。 フィルタ係数の配列の詳細は 2018 年 10 月 10 日付けの記事 (→こちら) に記載しています。 WaveSpectra による特性測定のために使ったプログラムでは、ふたつの 1/12 オ…
「楽音」の「音名」でいうと「A」(880 Hz)と、「A#」(932.33 Hz) を中心周波数とする 1/12 オクターブ・バンド・フィルタふたつを IIRTransposed() 関数で実現し、内部で発生させたリニア周波数スイープのサイン波をフィルタリングした結果を下に示します。 …
IIRTransposed() での処理の様子と伝達関数の表現との対応を、2 次セクション 1 段の場合について下に示します。 「標準型」の構成を「転置」、つまり信号の向きを反対に (出力を入力に、入力を出力に)、「分岐」を「加算」に、「加算」を「分岐」に置き換え…
IIRCanonicStruct 構造体 (IIRTransposedStruct 構造体も同様) の「numSectionsLess1」 フィールドには、2 次セクションの段数を「S」としたとき、(S - 1) の値を設定します。 前回の 2 次セクション 1 段の場合には、(S - 1) = (1 - 1) = 0 を設定します。 …
DSP ライブラリのドキュメントでは、IIR (Infinite Impulse Response) フィルタ係数は「dsPIC Filter Design」(略称: dsPICFD) プログラム (有償) によって生成されたもの (あるいはそれに等価なもの) を使うように指示されていて、係数値の取るべき詳細な条…
DSP ライブラリ中の (補間/間引き/格子型/適応型などを除く「普通」の) FIR 関係の関数には次の 3 つがあります。 void FIRStructInit ( FIRStruct* filter, int numCoeffs, fractional* coeffsBase, int coeffsPage, fractional* delayBase ); void FIRDela…
DSP ライブラリの FIR() 関数を使う前に、下のようなデータを用意しておく必要があります。 入力データが格納された配列 (要素数 N) 出力データを受け取るための配列 (要素数 N) タップ係数の配列 (要素数 M,、X-データ・メモリあるいはプログラム・メモリ、…
DSP ライブラリに含まれる関数をカテゴリ別に分類すると下のようになります。 ベクトル演算 窓関数の初期化 行列演算 フィルタ FFT/DCT PID 制御 浮動小数点と固定小数点との相互変換 スタック・ガードの設定 (dsPIC33E のみ) これらのカテゴリ分けは、ライ…
FIR (Finite Impulse Response) フィルタの計算では、FIR フィルタの「タップ」ひとつあたり 1 回の積和演算が必要です。 積和の乗算ではオペランドを 2 つ必要とするので、メモリ・アクセスが 2 回必要となります。 したがって、タップひとつ分の計算を 1 …
dsPIC マイコン本体のプログラムで固定周波数の正弦波、あるいはリニア周波数スイープの正弦波を発生させ、DAC に出力し、アナログ信号をホスト PC のオーディオ入力に接続して「WaveSpecta」で周波数特性を観測した結果を示します。 他に注記のない限り、Wa…
Microchip 社の dsPIC33F ファミリは、DSP 命令を持つ 3.3 V 電源の 16 ビット・マイコン・ファミリで、秋月電子では次の 2 品種の取り扱いがあります。 dsPIC33FJ32GP202-I/SP (単価 380 円) dsPIC33FJ64GP802-I/SP (単価 480 円) 型番中の「GP」は「汎用」…
これまで、「はてなダイアリー」を利用してきましたが、2019 年 春ごろにサービス停止となる予定を受けて、「はてなブログ」へ移行しました。 新しい URL は下のようになります。 https://pcm1723.hateblo.jp/ なお、「リダイレクト」機能により、旧・はてな…
以下のサイトで、YM3812 (OPL2) および YMF262 (OPL3) チップを「デキャップ」してダイ表面の写真を撮影し、ROM 内容を読み出したレポートが見られます。 Matthew Gambrell and Olli Niemitalo, 2008/04/20 OPLx decapsulated - Google ドキュメント これま…
「ロー・レート」動作の上限、つまり、EG プリスケーラの設定が 1/1 になり、オクタル・レート・マルチプライアに fs レートのクロックが直接に入力される場合の rate99、rate63 の表を下に示します。
検索ワード「FM音源 OPS レジスタ解析」でググると、 FM音源 EGS/OPSのレジスタ解析 と題された、作者不明の web ページが見つかります。 このページには、TX7 のファームウェアを解析して EGS/OPS のレジスタの仕様を探った結果が示されています。 …
EG のアタック部分をプログラムで再現することができました。 やはり「ゴンペルツ曲線」でした。 (→参考記事) まず、アタック/リリースの「エンベローブ波形」をキャプチャしたものを再掲します。
オペレータ出力周り、サイン波テーブルの仕様について調べています。 結論から言うと、サイン波テーブルは 1 周期 4096 エントリ、減衰量として格納されている 2 を底とする対数のフォーマットは整数部 4 ビット、小数部 10 ビットのようです。 1 周期 4096 …
2014 年 5 月 6 日の記事 (→こちら) の OPM の EG 測定と同様に、正弦波出力のオペレータ 2 段による直列 FM で、下のグラフのようなピーク部分が平坦な「方形波」を発生させ、EG の動作を探っています。
オリジナルの TX7 では源発振 9.4265 MHz を 192 分周した 49.09635 kHz がサンプリング周波数となりますが、SPDIF 出力化の改造では、サンプリング周波数を 48 kHz にするために源発振の水晶振動子を 9.216 MHz に換装しています。 それ以外のファームウェ…
TX7 本体の操作では「音色」のエディットはできませんが、「INIT VOICE」機能でエディット・バッファ中の音色パラメタの「初期化」は可能です。 初期化後の音色パラメタ値を下に示します。 (2018 年 7 月 4 日追記: 「TP」パラメタの値の表示位置が間違って…